BLOGブログ

2025.09.20

子どもが「自分で考えて動ける子」に育つ仕組み作りとは?

言っても言っても子どもは動いてくれない。
片づけをしない、時間を守れない、やるべきことを後回しにする…。

そんな毎日が続くと、「このままでこの子、大丈夫なのかな」という不安さえ湧いてきます。

ここで少し考えてみてほしいのです。
もしかしたら、子どもが動かないのは、反抗しているからではなく、ただ「どう動けばいいのか分からない」だけなのかもしれません。

私たちが目指すのは、『子どもが自然と動く仕組みづくり』。

これは子どもを思い通りにコントロールする魔法のようなテクニックではありません。

一人ひとり違う子どもの特性をきちんと理解して、「これならできる!」という道筋を一緒に作ってあげる、子育てのコーチングです。

例えば、「部屋を片づけなさい!」と漠然と指示されても、子どもは何から手をつけていいか分かりません。

でも、「この赤い箱にはミニカーを入れようか。青い箱にはブロックを集めてみよう!」と、具体的なゴールとやり方を教えてあげたらどうでしょう?

子どもはゲーム感覚で、楽しみながら片づけを覚えることができます。

時間を守るのも同じです。

「あと5分で公園から帰るよ!」と口で言うだけでなく、スマホのタイマーを見せて「この音が鳴ったら帰ろうね」と視覚的に約束する。
そうした小さな工夫の積み重ねが、「言われたからやる」のではなく、子どもが「自分で考えて動く」ための土台になっていきます。

お問い合わせはこちらから

CONTACT お問い合わせ

LINEでオンライン見積もり
メールでのお問い合わせ
instagram
line